ライブ会場などとして使用される大阪城音楽堂。
キャパは約3,002人となっており、多くのアーティストのライブが行われています。
ただ、
「今度、大阪城音楽堂に行くんだけど、座席からの見え方ってどうなの?」
などと疑問を感じている方も少なくありません。
そこで、大阪城音楽堂の座席表や座席からの眺めを画像付きでご紹介し、
全体的な見やすさはどんな感じなのかをまとめました。
目次
大阪城音楽堂の座席表とキャパは?
大阪城音楽堂の座席表の画像は以下の通りです。
座席に関しては
- 椅子席
- 芝生席
の2種類となっており、キャパは約3,002人です。
ただ、この座席表の画像を見ても、座席からの実際の見え方がイメージしづらいと思います。
そこで、座席からの眺めを実際の画像付きで次にご紹介していきます。
椅子席からの見え方の画像
スタレビ in大阪城音楽堂🎸
前よりは近い!!!!!
たのしむいえええええい!!!! pic.twitter.com/iEcw6aPvQz— ふく (@BOC_0520) September 28, 2019
大阪城音楽堂でイベント。
2週間後にここにドラマストア来るんかー…
めっちゃ近いやん😭
行きたかったなー😭 pic.twitter.com/w8mEHCN61h— かず☺︎ (@bknb_kaa) September 9, 2018
芝生席からの見え方の画像
7月7日~8月25日の毎週金曜日に、大阪城音楽堂で開催されていた「たそがれコンサート」。
8月18日には、住吉区の中学校吹奏楽部と、Osaka Shion Wind Orchestra が出演しました。夕暮れの中、芝生席にもたくさんお客さんが座っていました。(教育文化課) pic.twitter.com/9pIckHL2Js— 大阪市住吉区役所 (@sumiyoshi_iris) August 31, 2017
ギャンパレの大阪城音楽堂のライブ芝生席でも楽しめる距離なんだね pic.twitter.com/0HW6ZCzBo9
— つの (@tsuno5249) May 2, 2019
大阪城音楽堂、芝生席って自由なの? pic.twitter.com/AFXzAISEWD
— ɑվɑƘɑ@穏やかな心を優しい歌を (@A_YUKI12467) March 31, 2016
以上が大阪城音楽堂の見え方の紹介になります。
見やすさはどうなの?
大阪城音楽堂のキャパは約3,002人と小規模な造りとなっているため、
ライブでの一体感が楽しめたり、出演者との距離感がとても近いです。
また、ネットの声を見ると、全体的に見やすくて音響も良かったという声も多数見られましたが、やはり芝生席になると見づらいという意見も見られるので
そのような席の場合は双眼鏡を持っていくことをオススメします。
また、大阪城音楽堂は屋根のない会場のため天気が気になるところですが、
雨の場合でも基本的にライブが決行されるかつ傘の使用は禁止となっているので、カッパなどの対策が必要となります。
大阪城音楽堂のアクセス
大阪城音楽堂のアクセスは以下の通りとなっています。
【住所】
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3−11
【アクセス】
JR環状線「森ノ宮」下車5分
地下鉄中央線「森ノ宮」1号出口
長堀鶴見緑地線「森ノ宮」3-B号出口下車5分
「なんだ、遠い席かよ…」座席に不満を感じたあなたへ
「チケットを発券したらなんか遠い席で萎える…」
私も同じ経験がありましたが、双眼鏡を手に入れてからは状況が一変。遠い席でも公演を存分に楽しめるようになりました。
ちなみに、私が愛用しているのは以下の双眼鏡。
- 10倍スコープなので、東京ドーム天井席からでも、ふとした表情が確認可能
- レンズが42mmと高いので、暗い演出でもくっきりと見やすい
- 重さが500gなので、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さで持ちやすい
- 少し重いおかげで手ブレしづらく、激しい動きにも見失う心配なし
- メガネの上からでも使用可能
上記のような特徴を備えているため、イベントの満足度も格段にアップ。ただ、値段が約6,000円と決して安くはないので、あまりイベント会場に足を運ばない方はおすすめできません。
※上記の双眼鏡が売り切れの場合、タイムセールで探すという手も。意外な掘り出し物が見つかったりします。
コメントを残す