横浜アリーナの座席表のキャパや見え方を画像や写真で紹介!見やすい席はどこなの?

人気アーティストのライブで使用されることが多い横浜アリーナ。

収容人数は約17,000人とアリーナとしての規模は大きく、

最寄駅の新横浜は新幹線が留まる駅でもあるため、遠方から来る方も多い場所です。

そんな横浜アリーナですが

「自分の席からどのような感じで見えるのか」見え方が気になりますよね?

そこで座席表からどのような見え方をするのかを画像付きでご紹介し、

私はコンサートスタッフのアルバイトをしていたので個人的に見やすい席もご紹介します。







横浜アリーナの座席表やキャパは?

横浜アリーナの座席表は以下の通りです。

引用:横浜アリーナ公式HP

横浜アリーナのキャパは最初にご紹介した通り、約17,000人と大規模な会場です。

会場の造りとしては

  • センター席(1階)
  • アリーナ席(A〜Eブロック)
  • 立ち見席(2階or4階)
  • スタンド席(東西南北)

の4種類から構成されており、他のコンサート会場ではアリーナ席というと1階のことを指すのですが、

横浜アリーナの場合、アリーナ席は2階なのでご注意ください。

横浜アリーナの会場パターンについて

横浜アリーナで催し物が行われる際は以下の3パターンから会場が作られます。

この3パターンの中でコンサートはAパターンのような会場が作られることが多いので

Aパターンの見え方を次から画像付きでご紹介していきます。

センター席(1階)の見え方の写真

アリーナ席(2階)Bブロック付近の見え方の写真

アリーナ席(2階)Dブロック付近の見え方の写真

アリーナ席(2階)Eブロック付近の見え方の写真

東スタンド席(3階)の見え方の写真

西スタンド席(3階)の見え方の写真

南スタンド席(3階)の見え方の写真

北スタンド席(3階)の見え方の写真

立ち見席(2階)の見え方の写真

横浜アリーナの見やすい席はどこ?

横浜アリーナで特に見やすいなと感じる席は以下の席です。

ただし、席によってはステージが遮られる場合があるため、イベントによっておすすめの席が異なるのでご注意を。

  • 1階席のスタンド席(A席~D席)
  • 2階席の一階席に向かって真正面の観覧席(S席)

1階席のスタンド席(A席~D席)

ステージに近く、迫力のある演出やパフォーマンスを間近で見ることができます。ただし、最前列に座る場合は、ステージが近すぎて見づらくなることもあるため、少し離れた席がベスト。

2階席の一階席に向かって真正面の観覧席(S席)

ステージ正面に位置し、アリーナ全体を見渡せるため、ステージ上の演出やダンスを一望できます。また、高さがあるため、アリーナ内の人の頭が邪魔になることが少なく、視界が良好です。

の2つが一番アーティストを近くで見られるので間違いなく当たりでしょう。

横浜アリーナで見づらい席

反対に一番見づらいのは

  • 立ち見席
  • アリーナ席後方
  • スタンド席後方

辺り。場合によってはセンター席のC・D辺りも身長の関係から見づらい可能性があります。

ちなみに立ち見席はアリーナ席の後方に設置されていますが、この席だとアーティストとの距離はかなり遠く感じると思います。

ただ、演出でアーティストがセンター席の周りを一周したりする場合もあるので…。

そういう演出があれば近くで見れますが、そうでない場合はアリーナ席前方の方が圧倒的に見やすいです。

前方の席かどうかの見分け方!

自分の座席の判別方法についてですが、チケットには列番号と席番号が記載されています。

横浜アリーナではこの列番号が若いほど前方となるため、列番号の数字を注意して見てみてください。

ちなみにセンター席はAブロックが一番前となり、Dブロックが一番後ろで、そのブロックの中で若い番号から順に前となるのでご注意ください。

また、横浜アリーナ公式HPでは自分の座席を調べることができるため、

お手元にチケットをお持ちの方は検索してみてください。

>>座席を検索する

横浜アリーナのアクセス

横浜アリーナのアクセスは以下の通りとなっています。

【住所】
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3−10

【アクセス】
横浜市営地下鉄ブルーライン『新横浜駅』7番出入口より、徒歩4分
JR新幹線『新横浜駅』東口より、徒歩5分
JR横浜線『新横浜駅』北口より、徒歩5分

横浜アリーナ周辺のおすすめホテル!

ライブが終わった後にそのままホテルに宿泊したり、あるいは前日からホテルに宿泊することがあるかと思いますが、

以下の記事では横浜アリーナ周辺で口コミ評価の高いおすすめのホテルをご紹介しています。

私は普通に自宅に帰れる距離のところでライブが行われている場合でも、次の日が何も予定がない場合はホテルに宿泊するのですが、

ホテルに宿泊した方がそのまま自宅に帰るよりもライブの余韻に浸れて楽しいので個人的にもおすすめです。

「なんだ、遠い席かよ…」座席に不満を感じたあなたへ

「チケットを発券したらなんか遠い席で萎える…」

私も同じ経験がありましたが、双眼鏡を手に入れてからは状況が一変。遠い席でも公演を存分に楽しめるようになりました。

ちなみに、私が愛用しているのは以下の双眼鏡。

【特徴】

  • 10倍スコープなので、東京ドーム天井席からでも、ふとした表情が確認可能
  • レンズが42mmと高いので、暗い演出でもくっきりと見やすい
  • 重さが500gなので、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さで持ちやすい
  • 少し重いおかげで手ブレしづらく、激しい動きにも見失う心配なし
  • メガネの上からでも使用可能

上記のような特徴を備えているため、イベントの満足度も格段にアップ。ただ、値段が約6,000円と決して安くはないので、あまりイベント会場に足を運ばない方はおすすめできません。

※上記の双眼鏡が売り切れの場合、タイムセールで探すという手も。意外な掘り出し物が見つかったりします。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください