横浜スタジアム(ハマスタ)の座席表のキャパや見え方を画像付きでご紹介!おすすめの席はどこなの?

 

この記事は移転しました。3秒後に新しいサイトにジャンプします。

 

プロ野球「横浜DeNAベイスターズ」の本拠地「横浜スタジアム」。

私も月一程度で観戦しに行くのですが、年々来場者が増えていて、チケットを取るのがとても大変です。

また、新規で行く方も増えているため、座席表からの景色がよくわからない方も多いかと思います。

そこで、横浜スタジアムの座席表からどのような眺めが見えるのか、見え方を画像付きでご紹介し、

個人的に観戦におすすめの席も併せてご紹介していきます。







横浜スタジアムの座席表の画像やキャパは?

横浜スタジアムの座席表の画像は以下の通りです。

画像の通り、たくさんの種類の座席がありますが、

なかなかこの画像からどのような眺めなのかを想像するのは難しいですよね。

そこで、全ての座席を紹介すると、膨大な数になってしまうので

  • エキサイティングシート 2・3番
  • 内野指定席SS 6番
  • 内野指定席FB 8番
  • 内野指定席A 10番
  • 内野指定席B 11番
  • 内野指定席C 13番
  • 外野指定席 14番

さらに新たに増設されたウィング席を含む8種類の見え方を画像付きで次にご紹介していきます!

また、横浜スタジアムの2018年現在のキャパは約30,730人となっていますが、

現在増設中なので、今後さらに増える予定です。

エキサイティングシートの見え方の画像 【値段:8,200円程度】

内野指定席SSの見え方の画像 【値段:5,600円程度】


内野指定席FBの見え方の画像 【値段:4,100円程度】


内野指定席Aの見え方の画像 【値段:4,100円程度】


内野指定席Bの見え方の画像 【値段:3,600円程度】


内野指定席Cの見え方の画像 【値段:3,100円程度】


外野指定席の見え方の画像 【値段:2,100円程度】


ウィング席の見え方の画像 【値段:2,100円程度】

ウィング席の見え方の画像 【値段:1,800円程度】

どの席から観戦するのがおすすめなの?

ザッと座席からの見え方をご紹介してきましたが、

これも一部なので、どの座席で観戦すれば良いのか、とても迷うと思います。

そこで、私なりにおすすめの席をご紹介していきます!

立って応援歌を歌いながら熱く応援したい人は外野席!

野球といえば、応援歌も一つの醍醐味です!

応援はもちろんどの席でも可能なのですが、

立ちながらの応援は外野席のみ可能となっています。

 

また、外野席以外では応援歌を歌わずに、手拍子だけの方が多い印象なので

応援歌をすでに覚えていて、大声で応援したい方は外野席がおすすめです!

安全に野球観戦をしたいなら内野指定席SSかBがおすすめ!

野球はファウルボールやホームランボールが飛んでくるため、

プレーを見ていないとそのボールが直撃することが稀にあります。

実際に私も外野席で観戦中にホームランボールが頭に直撃している人を見たことがありますし、

ファウルボールが直撃した人も見ています。

こうした事故を避けやすいのが個人的には内野指定席SSかBかなと思います。

というのも、内野指定席SSとBの位置はライナー性の強い打球が飛んでくる可能性が低く

試合を見ていれば、避けれないことはまず無いためです。

ただ、値段が全然違うので、あまりお金をかけたくないという方は内野指定席Bが良いのかなと思います!

 

以上が私個人的なおすすめの席の紹介になります。

人によって値段や見やすさ、安全性など、どのような点を重視するかは別々なので

この席が絶対におすすめですなどという紹介の仕方はできませんが、

少しでも参考になれば幸いです。




横浜スタジアムのアクセス

横浜スタジアムのアクセスは以下の通りとなっています。

【住所】
〒231-0022 神奈川県横浜市中区横浜公園

【アクセス】
JR根岸線「関内駅」南口より徒歩2分
JR根岸線「石川町駅」北口より徒歩5分
横浜市営地下鉄「関内駅」1番出入口より徒歩3分
みなとみらい線「日本大通り駅」2番出入口(横浜スタジアム口)より徒歩3分

「なんだ、遠い席かよ…」座席に不満を感じたあなたへ

「今日はついにチケット発券日だから、コンビニで発券しよう!
…………なんでこんなに遠い席なの、なんか萎えたわ;;」

などという経験はありませんか。

私も同じ経験がありましたが、双眼鏡を手に入れてからは、状況が一変。今では、遠い席でもイベントをおもいっきり楽しめるようになりました。

ちなみに、私が愛用しているのは以下の双眼鏡。

10倍スコープなので、東京ドーム天井席からでもしっかりと表情が確認でき、レンズが42mmです。この数値が高いほど、暗い会場でも見やすいので、演者のふとした表情も確認可能。

さらに、重さは約500gなので、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さ。少し重いと感じるかもしれませんが、逆に重さが軽すぎると、手ブレで見づらくなってしまう欠点もあるので、ちょうど良い重さです。

また、メガネをかけていても使え、オートフォーカスでピント調節がいらないなど、マジで十分すぎる機能を備えています。

もし、双眼鏡をまだ一個を持っていないのであれば、初めの一台としてぜひ双眼鏡デビューして、最高の思い出を作りましょう。

 

あと、ここから先は時間に余裕のある方限定。

もし、双眼鏡を買うのにAmazonを利用するのであれば、Amazonギフト券をチャージして購入すると、最大3,250円もお得に購入できます。詳しいやり方は以下のAmazon公式リンクからどうぞ。

>> Amazonギフト券 チャージについて

横浜スタジアム周辺のおすすめホテル!

野球観戦が終わった後にそのままホテルに宿泊したり、あるいは前日からホテルに宿泊することがあるかと思いますが、

以下の記事では横浜スタジアム周辺で口コミ評価の高いおすすめのホテルをご紹介しています。

私は普通に自宅に帰れる距離のところで野球の試合が行われている場合でも、次の日が何も予定がない場合はホテルに宿泊するのですが、

ホテルに宿泊した方がそのまま自宅に帰るよりも野球の余韻に浸れて楽しいので個人的にもおすすめです。

まとめ

横浜スタジアムの座席表や見え方を画像付きでご紹介しました。

ここ最近のハマスタはチケットを取るのが難しく、

2020年の東京オリンピックに向けて座席の増設作業が進んでいますが、

完成したらその新しい座席で観戦したいので、完成が待ち遠しいです!

【話題のDAZNにあまり詳しくない方は必見!】
→【プロ野球】DAZNとスカパーを徹底比較!違いやどっちがおすすめか解説!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください