コンサート会場などで使用される東京ドームシティホール。
キャパは約3,000人と中規模の大きさですが、
その分、出演者との距離が近く感じられる会場となっています。
そして、自分の座席表からどのような眺めが見えるのか、
見え方が気になりますよね?
そこで実際の画像とともに見え方の紹介と、
見やすい席はどこなのかについてまとめました。
東京ドームシティホールの座席表とキャパは?
東京ドームシティホールの座席表は以下のものになります。
上の座席表にもある通り、東京ドームシティホールの造りは
- アリーナ席(※スタンディングの場合あり)
- 第1バルコニー席(2階席)
- 第2バルコニー席(3階席)
- 第3バルコニー席(4階席)
という4つに分けることができ、キャパは約3,000人となっています。
厳密にいうと、東京ドームシティホールは地下に会場があるため、
第3バルコニーが1階で、アリーナ席が地下3階となるのですが、
ここではわかりやすいように第1バルコニー席が2階席と表記しています。
ただ、上の座席表を見ても、実際の見え方がどのようになっているのか、
とてもわかりづらいですよね。
そこで、次に画像付きで座席からの見え方をご紹介していきます。
アリーナ席の見え方の画像
第1バルコニー(2階席)の見え方の画像
第2バルコニー(3階席)の見え方の画像
第3バルコニー(4階席)の見え方の画像
以上が実際の画像の紹介になります。
東京ドームシティホールで見やすい席はどこ?
東京ドームシティホールはキャパがそこまで多くないため、
ほとんどの席が見やすい構造になっています。
強いて挙げるならアリーナ席の前方が一番距離が近く、楽しめると思いますが、
見やすさでいうと、第1バルコニーや第2バルコニーの前方の方が
全体的には見やすいかもしれません。
あと、上の階の後ろの席は見づらい会場が多いのですが、
東京ドームシティホールは
「後ろの方の席でも見やすかった」という声も見られたため、
見づらくて楽しめないということはほとんどないと思ってもらって大丈夫です!
東京ドームシティホールのアクセス
東京ドームシティホールのアクセスは以下の通りとなっています。
【住所】
〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目3
【アクセス】
JR「水道橋駅」東口
都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口
都営地下鉄大江戸線「春日駅」A1出口
東京ドームシティホール周辺のおすすめホテル!
ライブが終わった後にそのままホテルに宿泊したり、あるいは前日からホテルに宿泊することがあるかと思いますが、
以下の記事では東京ドームシティホール周辺で口コミ評価の高いおすすめのホテルをご紹介しています。
私は普通に自宅に帰れる距離のところでライブが行われている場合でも、次の日が何も予定がない場合はホテルに宿泊するのですが、
ホテルに宿泊した方がそのまま自宅に帰るよりもライブの余韻に浸れて楽しいので個人的にもおすすめです。
「なんだ、遠い席かよ…」座席に不満を感じたあなたへ
「チケットを発券したらなんか遠い席で萎える…」
私も同じ経験がありましたが、以下の双眼鏡 を手に入れてからは状況が一変。遠い席の公演でも存分に楽しめるようになりました。
Amazonブラックフライデー開催中!
(2023年11月22日(水)〜2023年12月1日(金)まで
- 10倍スコープなので、東京ドーム天井席からでも、ふとした表情が確認可能
- レンズが42mmと高いので、暗い演出でもくっきりと見やすい
- 500mlのペットボトルとほぼ同じ重さで持ちやすい
- 少し重いおかげで手ブレしづらく、激しい踊りも見失う心配なし
- メガネの上からでも使用可能
このような特徴を備えているため、イベントの満足度も格段にアップ。ただ、値段が約6,000円と決して安くはないので、あまりイベント会場に足を運ばない方はもう少し安い双眼鏡でも問題ありませんよ。
売り切れの場合もあるのでお早めに!
また、メルカリ では上記の双眼鏡が半額ほどで売っていたりするので、一度覗いてみてから判断することをおすすめします。
掘り出し物が見つかるかも??
「楽しみにしていたライブ、チケットを発券したら遠い席だった…」
このような経験ありますよね。私も数えきれないほど経験しました。
しかし、以下の双眼鏡 を手に入れてからは遠い席でも楽しめるようになったので、こっそりお伝えしますね。
定期的に売り切れていたり、ライブギリギリで注文すると当日までに届かなかったりするのでご注意を。
定期的に値引き中!