大相撲などのスポーツだけでなく、ライブ会場としても使用される両国国技館。
キャパは約10,000人ですが、ライブ時にはステージ裏の座席を使用しないため、
半分の5,000人ほどとなるものの、それでも大規模な会場です。
ただ、
「今度、両国国技館で行われるライブに行くんだけど、座席からの見え方がよくわからない…」
などと疑問を感じている方も少なくありません。
そこで、両国国技館のライブ時の座席表や座席からの眺めを画像付きでご紹介し、
見やすい席はどこなのかについてもまとめてみました。
目次
両国国技館の座席表とキャパは?
両国国技館の座席表の画像は以下の通りです。
https://www.livehis.com/index.html
座席の種類は
- アリーナ席
- 1階席升(マス)席
- 2階イス席
の3種類に分かれており、ライブ時のキャパは約5,000人となっています。
ただ、この座席表の画像を見ても、自分の座席からの景色があまりイメージできないと思います。
そこで、実際の画像付きで座席からの見え方を次にご紹介していきます。
アリーナ席の見え方の画像
【ライヴレポ】「私たちがBiSです!」ーープー・ルイ卒業、そして新生BiSが本当のスタートを切った両国国技館。本日開催されたワンマンの様子を現地レポート。 https://t.co/PjrhNMqXaV #BiSidol #GANGPARADE pic.twitter.com/zqs9fytdge
— オトトイ (@ototoy_info) 2018年3月4日
両国国技館アリーナ席最前列、ブチやべぇ席にいる。これから世界一面白いオッサンの話がはじまる。 pic.twitter.com/SK5WLJhjJ6
— ★ (@9rassh0pper) 2016年12月2日
1階席升(マス)席の見え方の画像
【正面席】
昨日は両国国技館へ。BiS両国 プー・ルイ卒業公演に行ってきました。BiSの曲でプー・ルイの声が聞けなくなるのは寂しいな pic.twitter.com/jkvkZrvodw
— せたが屋 なんばラーメン一座店店長a.k.a.麺処けんじ (@kjnoodles2015) 2018年3月5日
BiSワンマン@両国国技館、マス席正面から観覧します。 pic.twitter.com/DlIC6MxSxm
— おおちん* (@osmkay) 2013年3月16日
【西ブロック】
2013/3/16 BiS 両国国技館
プー・ルイ
「アリーナ!升席!
二階、いなーい!」
2018/3/4 BiS 両国国技館
プー・ルイ
「アリーナ!升席!二階より上ー!」 pic.twitter.com/gGJAPSMdjr— LAST ORGYソン a.k.a. カズキ (@terubowz) 2018年3月4日
2階イス席の見え方の画像
【正面席】
渋谷すばる 両国国技館
イメージできなくて調べてみたら!
サンボマスターさんも水樹奈々様も
両国国技館でLIVEをしてた!
両国国技館のアリーナは
スタンディングになるらしい(゚∀゚*)♪
(拾い画です) pic.twitter.com/PInl4m4Tha— ❁なみ (@pink573) 2015年12月28日
【西ブロック】
~桜色の両国国技館~
BiSの汚れ担当は卒業#プールイ #BiS両国 pic.twitter.com/bNkftMAKL7— ゆっち (@titti_BiSH1120) 2018年3月4日
以上が両国国技館の見え方の紹介になります。
全ての画像は用意できませんでしたが、近くのブロックの画像からある程度イメージできるかと思います。
両国国技館で見やすい席はどこ?
ライブ時にはキャパが約5,000人と大規模な会場ですが、見やすい席はどこなのでしょうか?
個人的には
- アリーナ席前方
- 東ブロック・ステージ側端っこ
- 西ブロック・ステージ側端っこ
辺りが出演者との距離が近く、見やすい席なのかなと感じます。
ただ、両国国技館は全ての座席からステージが見やすいように設計されているため、
それ以外の座席でも極端に見づらいということはないので、ご安心ください!
両国国技館のアクセス
両国国技館のアクセスは以下の通りとなっています。
【住所】
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目3−28
【アクセス】
JR総武線 両国駅西口下車 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 両国駅下車 徒歩5分
「なんだ、遠い席かよ…」座席に不満を感じたあなたへ
「今日はついにチケット発券日だから、コンビニで発券しよう!
…………なんでこんなに遠い席なの、なんか萎えたわ;;」
などという経験はありませんか。
私も同じ経験がありましたが、双眼鏡を手に入れてからは、状況が一変。今では、遠い席でもイベントをおもいっきり楽しめるようになりました。
ちなみに、私が愛用しているのは以下の双眼鏡。
さらに、重さは約500gなので、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さ。少し重いと感じるかもしれませんが、逆に重さが軽すぎると、手ブレで見づらくなってしまう欠点もあるので、ちょうど良い重さです。
また、メガネをかけていても使え、オートフォーカスでピント調節がいらないなど、マジで十分すぎる機能を備えています。
もし、双眼鏡をまだ一個を持っていないのであれば、初めの一台としてぜひ双眼鏡デビューして、最高の思い出を作りましょう。
あと、ここから先は時間に余裕のある方限定。
もし、双眼鏡を買うのにAmazonを利用するのであれば、Amazonギフト券をチャージして購入すると、最大3,250円もお得に購入できます。詳しいやり方は以下のAmazon公式リンクからどうぞ。
両国国技館周辺のおすすめホテル!
ライブが終わった後にそのままホテルに宿泊したり、あるいは前日からホテルに宿泊することがあるかと思いますが、
以下の記事では両国国技館周辺で口コミ評価の高いおすすめのホテルをご紹介しています。
私は普通に自宅に帰れる距離のところでライブが行われている場合でも、次の日が何も予定がない場合はホテルに宿泊するのですが、
ホテルに宿泊した方がそのまま自宅に帰るよりもライブの余韻に浸れて楽しいので個人的にもおすすめです。
まとめ
両国国技館の座席表と見え方の画像をご紹介しました。
今回ご紹介した画像であなたの座席からどのような景色が見れるのか、少しでもイメージが湧いたら嬉しく思います。