三寒四温の時期や例文の挨拶の使い方はコレ!3月は避けろ!

寒暖差が激しいこの時期
よく耳にする言葉の1つに「三寒四温」という言葉がある。

しかし、この三寒四温という言葉を調べてみると
本来の意味とは違った使われ方が浸透している。

手紙などの挨拶としても使用されることの多いこの言葉だが
実際はどういう意味なのだろうか。

例文も併せてご紹介したい。
スポンサードリンク





三寒四温の正確な時期は冬で、春ではなかった

三寒四温の意味は
「3日間寒い日が続いた後、4日間暖かい日が続くこと」
なのだが、この条件は冬の日のことを指しており
日本のように春の訪れを感じる寒暖差の激しい3月の春に
使われるべき言葉ではないのだ。

というのも、三寒四温はもともと朝鮮半島や中国北東部から
来た言葉なのだが、その地域では三寒四温の意味である
「3日間寒い日が続いた後、4日間暖かい日が続く」という現象が
冬に起きているのだ。

ところが、日本は上記のような現象が起きる回数を
冬の時期に限定すると
年に1度あるか無いかだそうだ。

しかし、春は低気圧と高気圧が交互にやってくるため
上記のような現象が起こりやすいのである。

そういった背景から日本では
冬から春に向けて暖かくなっていくことを
三寒四温と勘違いする人が増えてしまったとされている。

また、この時期のニュースでも三寒四温という言葉をよく耳にするが
これは多くの人がイメージしやすいのと
時代の変化によって使い方も変化することはよくあるので
本来の意味とは違っていても使用しているのではないかと思う。

三寒四温の手紙の挨拶の例文

三寒四温の手紙の挨拶の例文としては

・三寒四温の候、春が少しずつ近づいてきたように感じます。
・三寒四温の季節、まずますご発展のこととお慶び申し上げます。
・三寒四温を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・三寒四温の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

などが手紙の挨拶として使用される例文である。

ちなみに1つ注意点があり
手紙に使用されるのは1月か2月がほとんどとされているため
3月に使用するのは注意が必要である。
スポンサードリンク





まとめ

三寒四温の正しい時期と手紙の挨拶の例文を説明したが
私自身も勉強になったことが多い。

しかし、最近ではほとんどの人が今の時期に使用するものだと
思っていることから、そんなに深く考えなくても良いのかもしれない。

だが、例えば敬語が正しい使い方ができてない人を気にする人がいるように
三寒四温にもそういう人がいる可能性がゼロではないため
正しい使い方をしておくと損はないだろう。

特にビジネスの相手の手紙などでは使い方に注意してほしい。